お気軽に書き込みをしてください。ご自身の近況報告、周りのOBの情報、近隣でのOBの皆様との懇親会などのお知らせ、報告等の書き込みをお願いします。
阿南一喜 (金曜日, 13 5月 2022 12:25)
4月27日のTKU「英太郎のかたらんね」の中でも「たった一人の応援団」というタイトルで20分間程放映されました。団長の生活、練習、野球部のへの応援風景、思いなどです。 その吐息は見習いが一人いたようですが、2人入団となればうれしいかぎりですね。
河村久幸 (火曜日, 10 5月 2022 22:13)
皆さんこんばんは。本日午後7時~「あつぱれABCZ」に熊大入学式」にの様子がTKUで放映されました。応援団は入学式の参加はなかったようですが、他で応援団がし紹介され、高野団長がエールを切られました。見事なエールでカッコ良かったです。嬉しくて先代の市原さんに☎しましたら彼を見てましてお互い応援団の話でもりあがりました。彼の情報によりますと新入団員が2名入部したそうです。やった!!!
管理人(中野) (火曜日, 29 3月 2022 18:35)
長谷君、コメントありがとうございます。せっかくの先輩、同輩等の贈る言葉ですので、そのメッセージを昔の写真を添えて作成しました。時代が違っても、体験したことや感じたことは同じだった……そんな応援団でしたね。先輩としてのいいアドバイス、有意義な人生経験が寄稿されていたと思います。日頃は、ついつい年を感じて妥協ばかりですが、現役への贈る言葉を通して、まだまだ前向きに人生をとらえようと再確認しました。卒業される市原、蓮池、松元3人のリーダー部幹部、並びにチア部幹部のこれからの活躍を祈念します。
管理人(中野) (火曜日, 29 3月 2022 18:22)
田川さん(2代)、原田さん(7代)の寄稿文を追加掲載(剛毅集3)していますので、ぜひ読んでください。
8代 長谷 政晴 (木曜日, 24 3月 2022 22:16)
明日は熊大の卒業式ですね。卒業する応援団の皆さん、おめでとう。桜も咲いて天気もいいようです。これから進む新しい道に光あれと祈ります。 3月中旬に公開された剛毅。中野君の編集に感謝しつつ読みました。コロナで苦労したであろう団員の気持ちが知れて良かった。OBの贈る言葉もそれぞれに、いいアドバイスや人生を感じさせる言葉が並んで、読み応えがありました。特に私にとっては、先輩方が自分の年齢を自覚(?)しつつ(かく言う私も70才です)、日々の生活を充実したものにしようという姿勢に大変刺激を受けました。目の前にいる人にしっかりと向き合い、今日やるべき事をやっていく、そういう日々を続けていきたいものです。しかし一方ではだんだんものごとをおっくうに感じる自分がいます。ほっておくと人間の脳は楽する方に楽する方に行くそうですですから、まずは腰をあげる、動く、手をつけることが大事かなと思っています。秋のOB会を楽しみにしています。
管理人(中野) (土曜日, 12 3月 2022 18:25)
剛毅集をアップしました。これから提出される方は、印刷物ではないので簡単に追加できます。提出OKです。なお、剛毅集は読みやすいように三部構成しています。 また、メッセージのエキスを動画風にYoutubeにアップしていますので、これも見てください。
管理人(中野) (土曜日, 12 3月 2022 00:54)
応援団「剛毅」第48代市原団長以下に送るメッセージもほぼ出来上がりました。公開まであと2日お待ちください。
15代 宇治野 和範 (日曜日, 27 2月 2022 10:53)
おはようございます。 先ほど「剛毅」の原稿を送信いたしました。 林先輩同様、完成を楽しみにしています。
六代目 林和徳 (日曜日, 27 2月 2022 08:47)
2月27日朝OB会誌原稿(近況と贈る言葉)を送付しました OB会が開催できない状況下、会員皆さんの近況を会誌を通して知れれば幸いです また、卒業生へ少しで応援できればと思っています 会誌楽しみにしています
管理人(中野) (水曜日, 02 2月 2022 01:22)
原稿を依頼した以上、自分の原稿を早速を作成してみました。参考までに公開します。 【近況報告】子どもが独立して10余年、今は子ども部屋をパソコンルームにリニューアルして書斎みたいに使っている。PCデスクの横に薄型本棚を置いて、コーヒー棚、常備薬、パソコン雑誌、読みかけの文庫本を動かずに手にすることが出来る。「昼寝ごろり」の空間スペースもあり快適だ。 この快適な空間で、自分の好きなことを楽しんでいる。懐かしい紙写真のデーター化、そして全ての断捨離にも励んでいる。 新しい情報入手は、インターネットを開けば目から、耳から入ってくる。しかし、口からの情報発信は不足している。もともと年金生活者だから人と会う機会は減っているのに、更にコロナ禍のため同窓会やOB会はない…。昔話は無駄話が多いと言われているが、脳の活性化のためには無駄話は貴重だ。無駄を省けば世の中がよくなるとは思わない。無駄があってこそ、人間らしいし世の中も活気がでてくる。早くコロナよ立ち去れ! 【4回生への送る言葉】 中村団長が2年の時だったかな…。過去の少人数団員の中で応援団演武の引継ぎが出来てなかった。今の4回生が1年の時は熊大応援団の演武の習得が困難になっていた。そこで、OBが代わる代わる武夫原や小体育館で演武伝達練習をしたことが懐かしく思い出される。月2回ペースで半年以上実施した。 現役と一緒に演武を演じ歌い踊ることは、時空を超えて楽しかった。秋の夕暮れ迫る武夫原で練習したあとの正座黙とうはさわやかであった。50年前にタイムスリップした感じであった。そのような共通の体験をした、市原、蓮池、松元の3人が卒業することは寂しいような気持にもなるが、これからも若いOBとして現役を支えてほしい。市原君の切れのある演武、蓮池さんの物怖じしない堂々とした演武、そして松元さんのマネージャのつもりが鼓手になりリズムカルのバチさばき…。思い出に残る3人だ。後半の2年間はコロナ禍のために思うような大学生活が送れなかったことは残念なことだった。しかし熊大応援団としての活動が、これからの君たちの人生に生きることを期待したい。
管理人(中野) (水曜日, 02 2月 2022 00:57)
トップページにも、役員会1/22の議事内容、決定事項も掲載しました。ご一読ください。また、剛毅の発行がOB会中止の中では、重要な案件になりました。ぜひとも、4回生への送る言葉、近況報告の投稿をお願いします。
15代 宇治野 和範 (土曜日, 29 1月 2022 16:33)
役員の皆様 ありがとうございます 役員会の決定につきまして賛同させていただき、秋のOB会を楽しみにさせていただきます よろしくお願いいたします 押忍
19代 椛島 (日曜日, 23 1月 2022 19:27)
1月22日(土)21:00〜LINEグループのビデオ通話により役員会を開催しました。 参加者は、南、河村、長谷、中野、荒木、天本、平原、秋田、安倍、井手口、山岸、市原、椛島です。 協議内容は、 1.OB会の開催について 2.2021年OB会費の徴収について 3.2022年OB会の開催日程について 4.役員会選について 5.4回生への慰労について 1について コロナの現状を考慮すると、「2021年度のOB会の開催は見送る」こととします。 2について 今年度は特別な活動は行っていないため、「2021年度のOB会費の徴収は行わない」こととします。 3について 「2022年度のOB会は10月29日(土)もしくは11月5日(土)」で今後調整して行く 4について 今年度は役員会選の予定でした。 しかしながらOB会が開催できないことから、次回OB会まで現役員が継続して行こうと思います。 このことに関する皆さんの承認については、今後ショートメール等でご意見を伺うこととします。メールが届いた場合は、回答をお願いします。 当HP上にて回答頂いてもかまいません。 今回の様な状況はOB会規約も想定しておらず、緊急避難的な措置です。ご理解をお願いします。 5について 剛毅の作成を計画しております。 2020・21年と不自由な中、頑張ってくれた4回生にたくさんの言葉をお待ちしております。 今後、当HPへ寄稿をお願いします。 最後までOB会の開催を模索して参りましたが、残念ながら今回の決定となりました。ご理解をお願いします。 なお、来年度からリーダー部は1名だけとなります。新入団員が入ってくれることを期待しますが、OB会としても現役生を応援して行きたいと思っておりますので、今後とも御協力お願いします。
第24代村上俊樹 (日曜日, 02 1月 2022 20:17)
明けましておめでとうございます^ ^ 2月のOB会できるといいですね。楽しみにしてます♪ 押忍!
管理人(中野) (日曜日, 12 12月 2021 19:12)
12/11(土)15:00から役員会を開催。やむを得ない事情で学館前のベンチと椅子で開催しました。寒くもなく小春日和の天気で気持ち良かったです。参加者(敬称略)河村、長谷、中野、荒木、天本、椛島、平原、安倍、山岸の9人でした。現役からの参加は急遽できなくなりました。概要を報告します。 ①延期になっている令和3年度のOB会総会は役員改選等の重要な議題があり令和4年2~3月に熊大で実施する。 期日にについては、再度現役と調整して決定する。 ②総会後に行っている懇親会は、コロナ感染者等は収束に向かっているものの予断を許さない状況は続いており、上記の総会日程決定の際に再度協議する。 ③総会開催に伴う、チア、リーダー部演武披露は、再度現役と詰めるが可能な限り実施する(WEB演武会を含めて) 【現況の部員数】チア1年6人、2年4人、3年6人の計19人。リーダー部は3年1人、4ねん3人の計4人。 ※開催に伴うアンケートは35人の方からご回答をいただき役員会での協議の参考にさせていただきました。以下要約。 (1)開催について 開催25人、時期尚早10人 (2)懇親会 コロナ対策したうえで実施25人 (3)出欠 出席15人 検討中・不明20人 (4)時期 6人ほど期日要望あったが、残りは事務局一任 開催に手を挙げた方も、条件としてコロナの収束が条件にされていました。
19代 椛島 (日曜日, 12 12月 2021 18:53)
昨日の役員会の報告です。 1.総会を2月もしくは3月に開催する 昨日は現役の参加ができなかったため、日程は今後現役と 協議のうえ決定します。 コロナの状況次第では、webでの開催もあるかも。 2.懇親会については、今後のコロナの状況により開催方法 を決定する 通常の懇親会とするのか、総会参加者のうちから小人数に 分かれて行うかなど。 今年は役員改選の時期であるとともに、4年生3名が卒業予定となっております。 懇親会の開催は不透明ですが、多くの皆さんの総意で改選を行っていきたいことと、感謝を込めて3名を送り出したので積極的な出席をお願いします。
第24代 村上俊樹 (月曜日, 29 11月 2021 19:46)
アンケートの回答です。 ①賛成 ②コロナ感染対策をした上で実施 ③出席 ④一任します よろしくお願いします。 押忍!
第15代 高石 (土曜日, 27 11月 2021 15:32)
アンケート回答 ①賛成 ②コロナ感染対策をした上で実施 ③わからない ④一任致します。 以上、よろしくお願いします。
第33代 安倍 (水曜日, 24 11月 2021 14:02)
中野さんいつもありがとうございます。以下アンケート回答です。 ①賛成 ②コロナ感染対策をした上で実施 ③出席 ④現役生の都合を考慮の上で、2月or3月の3連休あたりどうでしょうか? 以上現時点での意見ですが、GOTOトラベル再開という話もあり、年が明けて大きな状況の悪化が無ければ開催しても良いのでは?と考えております。
14代吉岡秀記 (火曜日, 23 11月 2021 14:30)
アンケート回答 ①賛成 ②コロナ対策のうえ実施 ③わからない。 ④共通テスト、前期試験、後期試験を考えないといけないみたいですね。ワクチン接種何回したかは、海外では、2回接種しても広がっているので、関係ないないですかね。
9代 峯 洋一郎 (火曜日, 23 11月 2021 06:18)
OBの皆様ご無沙汰しております。初めて書き込みをしております。役員の皆様、大変お世話になります。アンケートの回答です。 ① 賛成 ② コロナ感染防止対策をした上で実施 ③ 出席予定 ④ 年度末で大学行事等が不明なので、役員会に一任します。 以上よろしくお願いします。
12代 齋藤 彰一 (月曜日, 22 11月 2021 19:10)
① 賛成です。ただ 来年2月の状況が全く判らないので"現時点では、、、"なのですが 彼らを送り出してあげたいという趣旨には大賛成です。 ② 全国から集合するわけですから 出来れば避けるのがベターと思います。が、折角 集まった方々ですので "地区別"に机を分けて 同会場で開催するのは如何でしょうか?(意味あるの? って言われそう、、、(笑) ) ③ ④ 意見を述べたのに申し訳ありません、、、 連日 リモートとフィールド試験の繰り返しで 来年も参加出来そうにありません。
林和徳(6代目) (月曜日, 22 11月 2021 14:35)
①賛成 ②感染対策を実施したうえで開催 ③出席 ④役員に一任します *第6波なきことを祈念し熊本の地で皆さんに会えることを楽しみにしています
27代 秋田 (日曜日, 21 11月 2021 00:32)
OBの皆様ご無沙汰しております。 昨年福岡県京都郡苅田町に引っ越しました。 ①賛成 ②コロナ感染対策をした上で実施 ③出席 ④2/11からの三連休が良いかと思いますが、 現役の卒論発表や試験とかのスケジュールを最優先願いま す。 入学試験は毎年2/25頃でしたが(最近は??)、入試の日は 大学で何かするわけにはいかないので2月後半なら ここも確認必要です。受験生の為にホテル空けて あげましょう。
15代 宇治野 和範 (金曜日, 19 11月 2021 20:17)
アンケートに回答します ①令和4年2~3月開催の「OB会」について 賛成します ②(以下、賛成の方へ質問) 今回の懇親会について コロナ感染対策をした上で実施 (実施方法への意見) ⇒その時点で感染拡大傾向であれば中止やむなし (拡大傾向の判断は役員会一任) ③令和4年2月に実施ならば、出席しますか 喜んで出席させていただきます ④具体的な希望期日 懇親会の有無にかかわらず、土曜開催を希望します よろしくお願いいたします
九代 戸上勝喜 (金曜日, 19 11月 2021 08:59)
アンケート回答 ①賛成 ②コロナ対策のうえ実施 ③出席 ④役員会一任
管理人(中野) (木曜日, 11 11月 2021 21:54)
12/11(土)15:00から役員会を開催して、令和4年1~3月予定のOB会についての協議を行う予定です。
管理人(中野) (木曜日, 11 11月 2021 21:21)
茅畑さま ホームページのリニューアルを褒めていただきありがとうございます。応援団の歴史の中で沢山の写真やビデオを出来るだけ皆さんに提供したいと思い、今回の編集になりました。 また、創成期の先輩方の想いはどうしても、このホームページの中に残したく「原風景」サイトの中に収納しました。 お気づきの点がありましたら、ぜひご連絡ください。 なお、眞鍋様への追悼の言葉は、ホームページの「追悼」サイトの中に残していきたいと思います。
五代 茅畑 篤 (木曜日, 11 11月 2021 07:03)
すっかり百姓仕事に没頭するあまり、二か月ぶりくらいでしょうかパソコンを開きましたら、眞鍋先輩の訃報がありました。茫然とする中、改めて五十年余を経た時の移ろい様を思い知る心地がいたします。 屹度、眞鍋さんは、ご自身が、草創期の熊大応援団で過ごされ積み重ねられた日々の地道な頑張りと、今日も尚、脈々と続く団の姿を糧として、精一杯、力一杯人生を歩まれ見事に生き抜かれたことでしょう。 中野君、随所に改善と工夫が凝らされた立派なホームページにしていただきましたね。多大な時間と労力を注がれたことでしょう。ありがとう。
管理人(中野) (木曜日, 28 10月 2021 23:09)
宇治野さんへ 応援団仲間の訃報は辛いものです。 ホームページでもいつまでも追悼の気持ちを失わないように物故者のサイト「追悼」を立ち上げています。 コロナも収まり、平穏な日々を願っています。 是非とも、年が明けた2月頃にOB会を開催したいものです。 ホームページも大幅リニューアルで見やすくなりました。 OB会員のご意見や近況を、この掲示板でお知らせください。
15代 宇治野 和範 (水曜日, 27 10月 2021 22:21)
中野先輩 いつもありがとうございます。 亡くなった真藤(15代)からは、50周年記念演武会をホームページで見た感想が年賀状に書かれていました。それが最後の彼の年賀状でした。 演武会の私は彼の記憶の私より瘦せていて、元気そうでよかったって書かれていました。後輩の福崎君も残念です。 次回OB会を楽しみにしています。 11月、復興した熊本城天守閣に行きます。 OB会で皆で巻頭言ができる日が近いことを願っています。 先輩、大変でしょうがよろしくお願いいたします。
管理人(中野) (月曜日, 18 10月 2021 22:24)
ホームページ更新の連絡⇒ 我々の仲間、先輩、後輩である故人に対して尊崇の念を表して続ける必要があると思い、ご逝去に際していただいた「追悼の言葉」を一つのサイトにまとめました。 よろしくお願いします。
管理人(中野) (日曜日, 17 10月 2021 20:18)
約1カ月かけて大幅なホームページのリニューアルに取り組んでいます。まだ完成していませんが、ほぼ9割は完成しました。関連あるのに資料がバラバラのもを一つのサイトにまとめたりしました。約15年間、ホームページ管理をする中で、集まった資料は莫大であり。少しづつ皆さんに公開していきたいと思います。このホームページが、今後の熊本大学応援団の活動の一助になることを祈っています。
7代 河村久幸 (日曜日, 17 10月 2021 11:57)
訃報です。応援団3代 副団長眞部伸穂氏が令和3年10月14日逝去されました。古賀先輩、南先輩によりますと4年前直腸がんを患い闘病生活中でありましたが今回の訃報になってしまったとのことです。通夜は15日、葬儀は16日既に終わっており、後日吹田市に行きお別れを申したいと思います。 眞部先輩のご逝去に謹んでお悔み申し上げますとともに心からご冥福をお祈りいたします。
管理人(中野) (金曜日, 24 9月 2021 22:52)
現在ホームページを大幅にリニューアル工事中。古いもの、新しいものが混在しているので、見やすいように、少し整理しています。しばらくは、見づらいと思いますが、よろしくお願いします。
管理人(中野) (火曜日, 21 9月 2021 13:19)
ホームページやLINEグループだけでは徹底が難しいと思い、個別メールを送信しました。 携帯電話番号を使ったショートメールで80人、個人メルアド所持者110人にOB会の延期を通知しました。経費はショートメール(3円×80人=240円)だけなので、ほとんど無料に近いです。結果、返事をいただいたのは、約60人でした。 コロナ感染状況も小康状態になりました。年内には役員会を開いて今後の総会開催や活動方針などを協議しようと思います。その結果は、またご連絡します。
15代 宇治野 和範 (金曜日, 17 9月 2021 17:23)
OB会の延期連絡、了解いたしました。 ワクチン接種を2回終えたので、その時期には旅行を計画していました(熊本⇒久住⇒阿蘇) OB会開催なら2泊3日でしたが、それは2月に延期します。
管理人(中野) (水曜日, 15 9月 2021 22:41)
10/30開催予定のOB会は延期して、令和4年2月に開催します。もちろん、コロナの収束が条件ですので、今後の流動的な要素もあることをご理解ください。
林和徳(6代目) (土曜日, 31 7月 2021 14:24)
2回目のワクチン接種から丸2週間経過し個人的には少し安心感が持てるようになりましたが関西圏も爆発的な感染の状況を呈し再び家に籠る生活に戻ってしまいました。早く若い方々への接種が出来、平穏な世の中になればと思っています。一昨年は個人的な事情で参加出来ず、昨年はコロナで開催されず、今年度こそは是非OB会を開催されることを祈念しています。
19代 椛島 (日曜日, 27 6月 2021 22:48)
本日21:00より、役員会のWeb会議を開催しました。 参加者は以下の通りです(敬称略)。 南、河村、中野、天本、椛島、平原、秋田、安倍、井手口(チアOB)、市原(現団長) 議題はOB会の開催についてです。 結論は、R4.3月までに、「最低でも総会は開催する」 主な意見 ・現幹部は4年生で、何もないまま卒業させる訳にはいかない ・今年は役員改選のタイミング ・現役はどう考えているのか→現幹部も開催を望んでいる ・昨年も開催しておらず、チア2年生とは全く面識がないため何らかの形で開催することが必要 ・いつまでも開催の結論を先延ばしにすることも好ましくない ・案内状のタイムリミットは8月中旬 ・現役学生の職域接種の話はまだない ・幹事代はまだ準備ができていない ・1年生が1名入団した。部活ができない状況であったが解禁になったため、今後活動して 行く。チアの新入部員は把握できていない。 以上です。 LINEのグループビデオ通話機能を使っての初めての試みでした。 なかなか集まることができず、試行錯誤しながらやってます。
7代 前島 光幸 (木曜日, 03 6月 2021 08:06)
犬童君が投稿したので、私も一言。 会社の東京事務所が、5月一杯で閉鎖され、私、6月より佐世保造船所勤務と なりました。東京在住時は、色々、お世話になり、ありがとうございました。 2回目のワクチン接種が終わり次第、6月半ばで、まずは、単身赴任します。 子供達も皆、巣立って行きましたので、ゆくゆくは、家内と一緒に、 故郷、佐世保に引っ越す予定です。 引き続き、宜しくお願いします。 以上です。
5代 犬童 正仁 (火曜日, 01 6月 2021 18:00)
皆様お久しぶりです。熊本城も見に行きたいけど、当世の状況下より動き辛い所もあり、家でゴロゴロしています。 ところで、先週土曜日(5/29)のテレビ朝日の「週刊ニュースリーダー」の中で、MC城島茂がロケ紹介するコーナーがあり、OB会元顧問故金守先生の御息女の山田由希子さん(OB会員です)経営の「株式会社テクニカン(本社横浜市)」の急速冷凍技術製品が紹介されました。ひょっとしたらOB会員の仕事に役立つ情報かもしれないと思い、投稿しました。会社のホームページを是非ご覧下さい。
管理人(中野) (水曜日, 21 4月 2021 21:43)
宇治野さん、元気にしてますか。 先日の役員会は福岡から日帰りで熊本に行きました。 いつ来ても熊本の街に来ると帰って来たような気分になります。 熊本大学に18歳の時にきてからもう50年の月日が流れてしまいました。 早いものです。 最近のコロナウィルスの報道を見ていた鬱な気持ちになりますが、何とか秋には平穏な日々が取り戻せないか…と思ってます。 このホームページで、皆さんに少しでも元気を取り戻せていただいたら幸いです。 演武歌のその5「第二学生歌」をアップしました。
管理人〘中野〙 (金曜日, 16 4月 2021 10:59)
第4作、第一学生歌をアップしました。
管理人(中野) (日曜日, 11 4月 2021 22:54)
補足です。出席者は、古賀、河村、平原、渋谷、安倍、長谷、荒木、原田、椛島、山岸、中野、市原団長の12人でした。会場はくすの木会館でした。 以下、現役からの報告です。 ー現在の部員は、リーダー部は4名(4年生3名、3年生1名)、チア部12名(3年生8人、2年生4名)です。コロナウィルス禍のため、昨年7月から活動自粛、定期的練習自粛などが断続的に続いていました。他大学との交流も自粛、大会参加の許可制でした。その状況の中で、学園大合同演武会はネット配信で12月に実施できました。令和3年2月の恒例の九州応援ネットワーク演武会(九州大学開催)も延期になり。同年5月2開催予定になっています。 新入生勧誘関係では、入学式での演武披露もなく、体育会全体でも密を避けた勧誘方法、ネット配信などを検討しています。厳しい状況ですが、新入団員確保に向けて団員一同取り組んでいきます。また、昨年度OB会中止でしたので、今日、現役活動助成金をいただきました。ありがとうございましたー 今後、コロナウィルス感染状況に注意を払いOB会実施可否を判断していきます。この掲示板でも報告していきますので、よろしくお願いします。
管理人(中野) (火曜日, 05 1月 2021 15:24)
12/12の熊大・学園大合同演武会のビデオをアップしました。元データーは2時間以上ありましたので、35分にまとめて再編集しています。演目と歌詞を動画下部に挿入していますので、一緒に口ずさんでもらえたら幸いです。出来ましたら、現役への激励を込めた演武会の感想をこの掲示板に寄稿してください。 私事ですが、ちょっと多忙だったため、このHPのアップが滞ってました。これから今年10月のOB会に向けて情報発信していきます。 それにしても、新型コロナ感染の拡大が止まりません。早く収束して元の平穏な日常が取り戻せる日を祈念しています。
24代 村上俊樹 (日曜日, 13 12月 2020 22:54)
合同演武会、感動しました。市原団長をはじめ、蓮池副団長、松本鼓手長(?)、高野さん、全力の演武、すごく胸を打ちました。うれしくて、うれしくて、この感動を共有したいと、24代の江島、牧野に電話したところでした。また、熊本学園大も演武もOBがバックされ、気迫のこもった演武、感動です。いろんな困難があるけど、困難から逃げず、今できることを精一杯することの大切さを、改めて教えていただきました。自分の人生に後悔を残さないよう、一日一日を精いっぱい生きて、精一杯頑張っている仲間を精一杯応援する心意気、実行していきたいです。現役の皆さん、ありがとう!そして、お疲れ様でした! 最後に、これだけ言わせてください! 「よし、決まった!」 押忍
8代目 長谷 政晴 (日曜日, 13 12月 2020 14:27)
OBの皆さんコロナ禍で大変な中ですが、お元気ですか。年末を迎えてどこの県でも感染拡大が大変懸念されています。現在のところ自分自身で感染予防を徹底していくしかないようです。頑張っていきましょう。 さて、熊大・学園大合同演武会をユーチューブのライブで拝見致しました。市原団長以下4人で(蓮池さん、松元さんはコロナ禍のため留学を途中で切り上げて帰国したのでしょう。残念でしたね。)しっかり練習を重ねてきたことが分かりました。1,2点気になった点はあるものの、さすがに現役は動きのキレ、演武の一体感、そして声(女性の声はよく響きますね)とさすがだなと思いながら見ておりました。彼らが1回生の時に、武夫原で演武指導を行った者の一人として、本当にうれしい気持ちでした。熊大応援団のけれん味のないまっすぐな演武は、しっかりと見ている者に届いたと思います。この演武会の映像を見て、あるいはその他の場所(イベント)で見て、応援団への入部希望が一人でも、二人でも増えることを期待しています。現役の皆さんお疲れ様でした。 学園大応援団のOB諸氏も頑張ってました。後輩の演武指導をし、さらに演武会には自分たちも参加する姿に、OBの心意気を見た思いがしました。
15代 宇治野 和範 (木曜日, 03 12月 2020 23:23)
10月末に大学と熊本城を訪れました。土曜とはいえ大学には学生の姿も少なく、武夫原ではラグビー部の声が響くのみでした。熊本城は新しい回遊式通路で初めて見る景色と復興しつつある姿に感動しました。 12月12日は再度熊本を訪れる予定です(コロナ次第ですが。。)。 演武会を直接拝見できないのは残念ですが、現役団員の頑張りを心待ちにしています。 がんばれ! 押忍
19代 椛島 (火曜日, 01 12月 2020 22:53)
市川団長より合同演舞会の案内が届いております。 以下、その内容をコピーしてお知らせします。 「12月12日開催の熊本学園大学・熊本大学合同演舞会について連絡致します。 すでにメールやハガキにてご連絡差し上げている方はいらっしゃるかと思いますが、ここで再度ご連絡差し上げます。 開催形式がオンライン限定となるため、無観客での演舞会となります。 そのため、申し訳ございませんが例年お越しいただいておりますOB、OGの皆様は御来場できませんので把握の程よろしくお願い致します。 オンライン配信につきまして、YouTubeを介して配信致しますが、その情報等につきましては、本番1週間前を目処に開示致します。 当日は13時から熊本大学の演舞を披露致します。 本番当日は是非ともご覧ください。 この度演舞会の連絡が遅れましたこと、お詫び申し上げます。 今後とも皆様のご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。」
15代 宇治野 和範 (土曜日, 06 6月 2020 22:37)
3月末で定年退職し、再就職した途端のコロナでの在宅勤務等で不規則生活しています。 先程、OB会の案内を拝見しました。 開封前には「よもや」と思いましたが、やはり、コロナでの中止は残念ですが、致し方ないことと思います。来年の開催を期待・切望いたします。 でも・・・復興途上の熊本城に、今秋には訪れたいと思います。 昨年のOB翌日午前中、開門時に並んで訪れましたが、涙する人もいて感動しました。 今はもっと復興した姿が見られると思い、そう願っています。 また、戸上先輩の書き込みに導かれ、市原団長をはじめ、他大学応援団のコロナに負けるな!のエールを拝見しました。感動です! 熊本を訪れ、自分もエールをきりたいと思います。 次回OB会での皆様との再会を楽しみにしています。 押忍
22代 松原 賢 (月曜日, 03 2月 2020 13:46)
2月1日(土)16:30より、関東地区新年会を津京新橋 ”有薫酒蔵”(出身高校の寄せ書きノートでも有名な店です)にて実施いたしました。参加者は、上城さん、木村さん(4代)、遠山さん、有吉さん(6代)、前島さん、犬童さん(7代)、岡本さん(11代)、高石さん(15代)、丸山さん(21代)、武藤さん(28代)、松原(22代)の11名。約3時間半も居座り、昔ばなしから近況報告・家族や健康にまつわる話など尽きることなく時間が過ぎていきました。気が付けば多くの徳利や空き瓶が所狭しとテーブルに転がっていました。最後は前年と同様 お店の前で記念撮影し、巻頭言・武夫原頭に草萌えて、エールでお開きとなりました。来年もこの時期に行います。内容が決まりましたら連絡いたします。
9代 戸上 勝喜 (火曜日, 28 1月 2020 14:53)
椛島 様 2月15日 参加します。 よろしくお願いいたします。
8代 長谷 政晴 (火曜日, 28 1月 2020 10:51)
例年にない暖かい1月もそろそろ終わろうとしています。遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。 さて、椛島さんから2月15日(土)九州応援推進ネットワークの演武会開催の連絡を頂きました。昨年のこの演武会での、特に1年生の堂々とした態度や演武に感動したことを思い出します。おかげでその後のOBの飲み会の盛り上がりは半端なかったですね。残念ながら今回は丁度旅行中で、参加できません。確か2回生の松元さんが1月から、蓮池さんが2月から留学とのことでした。ということは団長市原君、1回生高野さんの2名でやるのだろうか、と少し気にはなりますが、立派に演武を披露してくれるものと思っています。頑張れ。 OBの皆さんも是非参加頂き、「武夫原等に草萌えて」等を一緒に歌ってもらえればいいなと思います。その後の酒は最高ですよ。
7代 河村 (木曜日, 23 1月 2020 23:53)
1月21日熊大同友会と熊本学園大学経済同友会合同新年会が開催されました。原田熊大学長がトップ挨拶の中で、12月21日熊大応援団と学園大応援団合同演武会の内容を紹介してくれました。『熊大応援団OB会の河村さんはじめ多くOBが参加されてました。応援団設立当初からお互い交流し切磋琢磨しながら現在まで活動を続けている。熊大と学園大経済同友会もお互い交流を深め切磋琢磨しながら熊本経済の発展に貢献を!」といった挨拶をされました。原田学長の応援団に対する思いが伝わり大変嬉しかったです。懇親会になっても応援団の話題で持ち切りになり応援団をかなりPRできました。大変嬉しかったです、皆さんに報告します。
19代 椛島 (木曜日, 23 1月 2020 21:28)
2月15日(土)九州応援推進ネットワークの演武会が開催されますのでお知らせします。 場所:九州大学伊都キャンパス 椎木講堂 時間:11時開場 12時開演 参加可能な方は椛島までお知らせください。
11代 岡本 (火曜日, 21 1月 2020 12:25)
11代の岡本です。関東地区のOB会を開催します。 日時:2020年2月1日(土) 16時30分より 場所:「有薰酒蔵」 (昨年と同じ場所となります。) 住所 港区新橋1-16-4 りそな新橋ビル B1 電話 03-3508-9296 現在参加予定の方は、上城さん、木村さん(4代)、遠山さん、有吉さん(6代)、 前島さん、犬童さん(7代)、齋藤さん(12代)、高石さん(15代)、松山さん(21代)、 松原さん(22代)、武藤さん(28代)、岡本(11代)の12名です。 参加希望の方がおられましたら、岡本まで連絡をお願いします。 メールアドレス:okahisa@daicolor.co.jp
管理人(中野) (日曜日, 03 11月 2019 22:50)
急いで練習風景ビデオだけ作成しました。参加できなかったOBも来年のご参加をお願いします。天気に恵まれてOB会日和でした。今回17,18,19代が幹事をしてくれました。これまであまりOB会に参加されてなかったOBが、幹事を一つのきっかけに参加してくれたことをとても嬉しく思います。幹事のなかでも世話人として活動してくれた天本君にこころからお礼申し上げます。 来年は、20,21,22代です。 楽しみにしています。とりあえずお礼とさせていただきます。 まだ、仕事が残っています。「OB会だより」の発行です。皆さんの原稿をお待ちしています。
管理人(中野) (水曜日, 30 10月 2019 21:30)
3日後に迫ってきました。OB会に参加される方は体調を整えて、熊本に来てください。少し日程が変わりましたのでご連絡します。 14:00 くすの木会館集合(和室) 14:10 武夫原にて練習(~15:30) 16:00 OB会総会(くすの木会館.和室)(~16:40) 17:00 熊大構内散策(立田山中腹)ののちメルパルクへ移動 18:30 懇親会受付(1Fロビー) 19:00 懇親会 OB演武披露 現役演武披露 21:30 巻頭言・エール おわり ※当初、武夫原で現役演武披露の予定でしたが、懇親会だけ参加のOBや来賓も懇親会に参加されますので、一番参加者の多い懇親会の場で演武披露をします。 お願い⇒メルパルクに宿泊希望された方が、わかりません。中野に申し込みされた方、ご連絡ください。
7代 河村 (日曜日, 28 7月 2019 09:34)
昨日7月26日 和田先輩の7回忌、佐村先輩、原先輩のお参りに行ってきました。 それぞれ奥様方が大変喜んで頂きました、故人の写真も大きく飾ってあり各先輩に久しぶりに会えて当時の思い出が蘇り心が熱くなりました。「主人も皆さんと会えて大変喜んでいると思います、応援団の皆様にも宜しく。」とのことでしたので報告します。弔問して本当に良かったと思いました。 参加いただいたOBは古賀さん、南さん(3)児倉さん木村さん桃坂さん(4)野村さん(5)河村(7)江藤さん高橋さん(8)平原さん(20)池田さん(21)村上さん(24)遠方からのご参加大変ありがとうございました。今度はOB会で会いましょう。
管理人(中野) (木曜日, 04 7月 2019 00:35)
河村会長から連絡がありました。今年の夏は初代団長の和田先輩の7回忌になります。そこで、故和田先輩と故佐村先輩(四代団長)、故原先輩(二代副団長)の盆のお参りを計画しています。期日は7月27日(土)午後2時に和田先輩宅集合と考えています。この掲示板で出席できる旨、ご返事いただければ助かります。また、各代毎に取りまとめをお願いしようと考えております。よろしくお願いします。
10代 村瀬弘幸 (金曜日, 07 6月 2019 10:07)
6月1日(土)中華菜館「春夏秋冬」において、長崎地区OBによる会食をいたしました。参加者は、野田(3代)、野上(6代)、高橋(8代)、佐藤(9代)、中村(22代) 村瀬、本田(ハンドボール部主将、応援団もよく利用した「正六」の常連客)です。また、店主の朱敏(上海市出身)、店員の叢琴(山東省出身)も 懇親の輪に加わり、非常に楽しい一時でした。 長崎地区では、35年前からOBによる会食を行ってまいりましたが、メンバーと縁が深い体育系サークルのOBや在日華僑の人たちの参加もあり、地域性豊かな雰囲気もありました。今後、長崎を訪れられるOBやOGの方々、是非ご一報をお願いいたします。 懇親をいたしましょう。
管理人(中野) (木曜日, 30 5月 2019 21:59)
第1回役員会報告(5/25土) ・11/2(土)に令和元年度OB会を開催する ・本年度の幹事は17.18.19代であり、運営企画を行う ・紫熊祭の詳細な日程が決まり次第、OB会は調整を行い現役演武を観覧する ・14:00集合-OB練習ー16:00総会-19:00懇親会の日程とする ・チアOG.OGは茶話会(14:15~16:45)で実施する ・マイカーの大学構内への乗り入れは出来ない、公共機関の利用を周知する ・懇親会は19:00開始(メルパルクの都合で昨年度より30分繰り下げる) ・運営費は50周年(2016年)167人⇒2017年147人⇒2018年135人… 今年(2019年)は出来るだけ昨年実績を目指す ・演武伝達練習は、17回実施して現役とのコミュニケーションの充実も図れた 今年度も月一回は実施して、演武の伝達の徹底を図る ・2019年度はリーダー部1人、チア部10人の新団員(部員)が加入した ・熊本大学の基金でチア部は競技用マット(14~5万円)を購入した ・役員改選(2年間)の年であり議題に役員改選を加える ・2018年度決算.事業報告と2019年度予算.事業計画を審議了承した ・6/15にOB会案内状送付⇒7/31出欠提出期限⇒9/30欠席者の運営費納付締切 以上の通り役員会の議事内容の報告とします
管理人(中野) (月曜日, 20 5月 2019 22:44)
三小田啓治氏の一周忌のご案内です。 5/24(金)13:00 幸福の科学博多支部 福岡市博多区綱場町7-19 TEL092-292-8167 上記の期日、場所での開催です。出席される方は河村氏、もしくはこの掲示板にてご連絡ください。
22代 松原 (月曜日, 20 5月 2019 15:12)
5月18日(土)東京ガーデンパレスにて熊本大学関東地区同窓会が開催されました。OB参加者は上城先輩(4代)・児倉先輩(4代)・岡本先輩(12台)・高石先輩(15代)と松原の計5名。原田学長による熊本地震による大学の整備状況や、熊本城の改修経過報告などの後に懇親会が催されました。宴の最後に中村団長による巻頭言とエールが声高らかに行われ2年生部員3名とともに大いに会を盛り上げていただきました。懇親会終了後、現役団員3名とOB5名で最寄の居酒屋で盛り上がり、11月の再会を楽しみにしながらお開きとなりました。1年生部員の入団の話もあり今後にも期待したいと思っています。
管理人(中野) (土曜日, 20 4月 2019 15:45)
トップページを変えました。このHPに28代の演武会(初代から続いていた演武会の最後の演武会)を掲載していましたが、制覇の演武が漏れていました。原版を確認すると「制覇」が見つけることができたので、トップページに載せました。これからの演武伝達で使う演武です。みなさんも確認してください。 また、整理していたら7年前の2012年のメディアで取り上げられた熊大応援団の動画を再アップしました。7年前と今の同じようでも違うところもあります。現状を知る上の参考になると思います。もう一度は見てください。
管理人(中野) (火曜日, 05 3月 2019 00:39)
3/3(日)九州応援推進ネットワーク演武会に行ってきました。参加校は九州大学、北九州市立大学、福岡大学、そして熊本大学の4大学応援団でした。OBの参加者は、長谷、中野、戸上、宇治野、吉岡、渋谷、天本、椛島、梅木、安倍の10人でした。現役4人の演武に感動でした。約30分の演武時間でしたが、簡潔な演武紹介と剛毅朴訥、集中力のある演武でした。必勝の歌から武夫原頭までの7つの演武をスピーディに演じていました。太鼓とリーダー、そしてバック2名のメンバーに無駄はありませんでした。 特に今回は、演武伝達練習で多くの演武を伝達しましたが、それを演じてもらって、我々OBの感動も、これまでにないものでした。 昨年と違ったのは、チアリーディング部のパーフォマンスがあったことです。残念ながら熊大BLAZESは行事が重なり参加できませんでした。 終ったあとは、地下鉄で中洲川端駅まで引き返し、居酒屋でOBだけで反省会懇親会も開催しました。演武会の興奮が残っているので、大いに盛り上がりました。来年はもっと多くのOBの参加を期待したいものです。 ビデオ、写真も撮ってきましたので、早急に整理してHPにアップします。お楽しみに…。
8代 長谷政晴 (日曜日, 03 2月 2019 17:51)
2月23日の練習および懇親会は残念ながら仕事があり、参加できません。3月3日(日)前の最後の演武伝達練習会になると思いますので、しっかりと練習をお願いします。また 、いい懇親会になりますように。先日26日の練習には久留米から江島君が参加してくれて、大いに盛り上がりました。現役も、いつもながら一生懸命取り組んでいます。3月3日(日)の九州応援推進ネットワーク演武会(九大伊都キャンパス)も含めてOBの皆さんの参加、期待しています。
管理人(中野) (木曜日, 31 1月 2019 22:59)
椛島さん、連絡ありがとう。 2月の練習は、2/23(土)一本にします。練習は「椿花咲く」と「第3学生歌」を仕上げます。また、新規で逍遥歌もしたいと思います。OBの積極的な参加をお願いします。練習は中野は参加します。参加できる方は出来るならこの掲示板に書き込みを…。 また法学部長との懇親会も中野は参加します。
松原 賢(22代) (月曜日, 28 1月 2019 12:41)
2019年1月26日(土)東京新橋 有薫酒蔵(出身高校の寄せ書きノートでも有名な店です)にて、関東支部の飲み会を実施いたしました。参加者は上城先輩(4代)、児倉先輩(4代)、遠山先輩(6代)、前島先輩(7代)、岡本先輩(11代)、安藤先輩(14代)、高石先輩(15代)、武藤さん(28代)、そして松原(22代)の計9名にて18時よりスタートいたしました。当日は北風が厳しい1日でしたが、昔話から近況報告まで、家族や健康のことなどさまざまな話題で盛り上がり、、酒も進みました。話は尽きることもなくあっという間の約3時間30分。名残はつきませんでしたが、店の前にて記念撮影、そして最後は巻頭言と寒さを吹き飛ばすエールとともにお開きとなりました。今後も継続的に実施しようということになり、日程等々決まりましたら、又この場をお借りするなどして連絡させていただくことになると思います。当日撮った写真は少ないですが、出席者にメール送信させていただいております。
管理人(中野) (日曜日, 27 1月 2019 23:32)
1/26(土Iの演武伝達練習の報告です。無茶苦茶寒かった。寒波襲来、武夫原じゃなく小体育室の練習だったので少し救われた。最初は寒さに我慢していたが、OB、現役ともに上靴の用意がなく靴下(中には裸足の人も…)だけだったので、2時間を超える練習の終わりの方は、足からだんだん寒さが増してきた。 前置きが長くなったが、OBの出席者は原田、長谷、中野、荒木、渋谷、椛島、平原、そして初見参の江島(24代)でした。8人もの参加ありがとうございます。練習リーダーは渋谷君であり、気合がこもって50分弱の基礎練習となった。いつものはランニング、発声、お手々ふりふりなど…そして新規メニューが腹筋30回、腕立て30回、それも発声練習付の嬉しいメニュー。日頃加齢に甘んじているOBの中には、腹筋が上がらない者、腕がブルブルふるえている者もいた。リーダーの渋谷君はさすがに日頃から鍛えているんのか立派な体力でした。 演武伝達では初見参の江島君が大活躍であった。「第3学生歌」がメーンの伝達だったので、自分も少しはyoutubeで練習をしてきたが不安のままであった。しかし江島君が「第3」のリーダーでやっていたのだ。早速、現役4人にリーダーを伝授する。その間はOB連中は一休み、ただ寒いので休みすぎると寒くなる。それでも予定通りの伝達をこなしたので良かった。椿花咲くの伝授も行った。何回しても良い歌詞、メロディーだ。 最後のミーティングでは、法学部部長と河村会長との間で現役を含めた懇親会の企画があるとのことで、それに合わせて演武伝達練習を決めることになった。決まればまた、この掲示板でお知らせ予定。 最後に3/3日曜日のネットワーク演武会(九大伊都キャンパス)は12時開場、13時開演。そして出場大学は九大、福大、北九大、そして熊大とのこと。熊大に関しては昨年度とは違い人数も増えて、伝達演武も披露してくれる予定であり充実度には注目して欲しい。多くのOBが押しかけて盛り上げよう! 詳しくは後程、またこの掲示板で連絡します。
管理人(中野) (火曜日, 15 1月 2019 22:20)
椛島さんへ 1/13日の演武伝達練習お疲れさまでした。OBも8人も参加していただきありがたい事です。私は熊本にいたのですが、別件でどうしても外すことができず、練習は欠席でした。ごめんなさい。 しかし、演武伝達練習を通して、近年では稀なほど現役との距離が縮まり、OBと現役との一体感を感じることができます。3/3日曜日には、九州大学伊都キャンパスでの九州応援ネットワーク演武会が開催されます。ぜひ多くのOBが応援支援に会場に足を運ぶことを祈念しています。詳しい演武会日程は、後日この掲示板でご連絡します。
8代 長谷 政晴 (金曜日, 04 1月 2019 10:39)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 箱根駅伝の復路の日、学生さんたちの激走に見とれた日の夜に突然の地震。我が大牟田でも激しく揺れ、花瓶と写真立てが落下して割れました。ニュースによると幸いにも人的被害はなかったようですが、ちょっと今日も怖いです。用心だけはしておこうと思います。今年の大河ドラマの主人公は金栗四三氏、金栗氏が創設に深くかかわった箱根駅伝の日に金栗氏の生まれた和水( なごみ)町の地下が震源の地震とは‥‥。ちょっと不思議な気がします。 さて、年末の学園大での演武会ビデオ見ました。現役の皆さん、参加されたOBの皆さん、お疲れさまでした。現役団員の演武は伝達練習を重ねるごとによくなり、演武会でも立派に演じ切っていると思います。またブレイジーズとのマーチングメロディも若々しくてリズミカルです。ますます3月の九州応援ネットワークの演武会が楽しみになりました。それにしてもOBの皆さん、バックとは言え連続の演武は相当こたえたでしょう?忘年会の酒も旨かったのではないですか。近隣のOBの皆さんの伝達練習への参加を引き続きよろしくお願いします。
管理人(中野) (土曜日, 15 12月 2018 22:08)
12/15(土)下記の方(約30人)にハガキ通知しました。 ●送付した人 役員ならびに熊本周辺や福岡周辺在住のOB ●依頼事項 下記行事への協力・参加依頼 ①熊本学園大学応援団joint熊大応援団演武会 期日 12月22日(土) 時間 10:00練習 14:00同演武会開始(~16:00) 場所 熊本学園大学:高橋守雄記念ホール その他 現役バック、旗手などの協力をします。 服装は黒系ズボン、白カッター、手袋 ②熊大応援団OB会忘年会 期日 12月22日(土)17:30(上記演武会終了後) 時間 17:30~ (役員以外の参加歓迎) 場所:割烹居酒屋魚河岸「番屋(ばんや)」 熊本市中央区下通1-5-22 ☎050-5350-5811 ③1月の演武伝達練習日程 1/13(日)、1/26(土)14:00~ 武夫原にて (椿花咲く、第3、逍遥歌などの習得伝達) ④九州応援推進ネットワーク演武会(以下予定) 期日 3/3(日)12:00開場 13:00開演 場所 九州大学伊都キャンパス 椎木講堂 中野、椛島まで電話もしくはショートメールでご回答をお願いします。 このOB会ホームページの掲示板でもOKです。 皆さんの積極的な参加をお願いします。
管理人(中野) (日曜日, 09 12月 2018 09:39)
12/8(土)の伝達演武練習に行ってきました。今回は現役の都合で熊本学園大学で行い、会場の大学体育館ダンス室には学園大応援団OBが6人、現役1人、熊大からはOBの長谷、中野、阿南、渋谷、椛島、秋田の6人、現役4人が参加しました。準備運動のあと自己紹介を行い。それぞれ別に練習開始しました。学園大は12/22(土)の演武会ではOBも積極的に参画しており、バック、鼓手、旗手はOBで務めるとのことでした。 そのため、熊大側もOB、現役で話し合い、12/22の学園大主催の演武会にはOBも応援見学だけでなく、演武会そのものにバック等で支援していくことにしました。なお、詳しいOBの役割については、整理した上でこの掲示板に2,3日以内に掲載します。 練習時間は14:00~16:00で終了しました。練習内容も12/22に行う演武を中心に復習がメーンでした。 なお、1月の練習日程も1/13(日)、1/26(土)14:00からに行う事に決定しました。
6代林和徳 (月曜日, 03 12月 2018 15:43)
12月1日大阪太閤園で開催された第6回熊本大学関西連合同窓会にOB4名(4代児倉さん・吉松さん、33代安倍さん、6代林)が参加しました。現役団員4名全員も参加され巻頭言を披露しました。この会でバックがいる演武を見るのは初回で大いに感激でした。4名の気迫のこもった力強い演武に参加された皆さんから絶賛の大拍手で会場が鳴り響きました。これからもこの会で現役団員の演武が見られることを祈念します。年明けに九州地区の連合同窓会が開催されるようです。応援団OB会に参加できなかった方々もこの同窓会に参加されれば、現役団員の皆さんに会え、素晴らしい演武が見られます(開催案内は大学HPで確認してください)。
管理人(中野) (月曜日, 12 11月 2018 08:40)
11/11(日)6回目の演武伝達練習を行ってきました。OBは、長谷、阿南、椛島、中野の4人、現役は中村団長、市原(1年男)、蓮池(1年女)の3人でした。いつもの基礎練習のあと、演武練習です。新たに「我が熊大」に取り組みました。単純な動きですが、繰り返していると結構きついものです。腰に疲労がたまる感じ。リーダーは椛島さんが中村団長に伝達です。続いて、目先をかえて実戦演武もやってみました。「でんでんむし」「Vサイン」をやりました。 復習ももちろん、第一と必勝は、現役もマスターした状態。第2と田原坂もあと少しでマスター域になる状態です。 練習が終わったあとは、ミーティングです。OB会で感じたことを現役に訊きました。 「多くのOBがバックをしてくれる中での必勝のリーダーは気持ちが良かった。感動した」 「OBの方にいろんな話を伺えて楽しかった」 「まだまだ、OBに見せる演武じゃないので、もっと練習に励んでいきたい」 なお、次回は11/17(土)14:00からが演武伝達練習です。多くのOBの方のご協力をお願いします。また、残っている演武は、第3、逍遥歌、椿花咲く、拍手もの(勝利への拍手、制覇、拍手驀進)です。伝達するには、当時担当していたリーダーの力が必要です。ぜひご協力を!!
管理人(中野) (水曜日, 07 11月 2018 22:38)
OB会も無事に終わりました。参加したOBの皆さん、楽しんでもらえましたか。今年は何十年ぶりに武夫原での基礎練習も取り入れました。300mトラックをゆっくりと2周ランニング、押忍1、押忍2、発声練習。しこ立ち、お手々フリフリ、第一学生歌、必勝の歌の練習などなどで、休憩時間を含んで1時間20分も武夫原のグラウンドで汗を流しました。 そして、現役諸君の演武、演技を学館前と体育館で2度見ることも出来ました。やはり、リーダー部が1人から4人に増えたことは、とてもうれしいことでした。 15時40分からは、「くしの木会館」での総会を開きました。通常の予算や決算報告のほかにも、OB会活動へのアンケート調査の回答報告ならびに討議も行いました。応援団OB会の抱える問題として、現役団員の確保、どこまでOB会として取り組むか…。またチアOGとのOB会活動への理念や目標の共有ができるかどうか討議しました。結果としては、『現役の勧誘活動を温かく見守ろう、バックアップしよう!チアOGの参加しやすい条件整備も取り込もう』などをOB会で共有しました。 場所をメルパルク熊本に移しての懇親会は40人あまりのOBと、現役16人が集い楽しいひと時を過ごすことができました。余興的には、現役のリーダーで20人余りのOBがバックをした、第一学生歌、必勝の歌は大変盛り上がりました。このような企画をしてくれた今回幹事の第14,15,16代のOBの方、特にまとめ役をしてくれた渋谷(16代)さんに感謝、感謝です。 来年は11月2日(土)のOB会を企画しています。幹事は17,18,19代です。幹事長は天本さんの予定です。どうぞよろしく!! なお、OB会の写真、ビデオ等たくさん持ち帰っていますが、現在整理中です。もうしばらくお待ちください。 今年も「OB会だより」を発行します。OB会に参加された方は当日や感想、また近況でも結構です。この掲示板に積極的に投稿してください。
8代 長谷政晴 (木曜日, 18 10月 2018)
秋も深まってきました。昨日は午前中干し柿作り、午後は紫蘇の実を収穫してあく抜きし、新聞紙の上に広げて乾かしました。食べるのが楽しみです。 さて、14日は武夫原で演武伝達練習に参加しました。現役とともに約3時間の練習でした。私が一番きつかったのは(次の日の肩の具合からみても)第二学生歌のバック。「右腕を下から真上に素早く上げて、すぐに降ろして胸の前で交差」の繰り返しは、必勝や第一学生歌とは格段の差できついということを、改めて体感しました。次の日は肩が上がらず、明日の弓道の練習で正直弓が引けるだろうかとやや心配でした。結果的にはなんとか引けました。 うれしかったのは、現役がこの日のために前日、さらにその前前日に練習をしていたことです。教える側もしっかりしなくてはと改めて思いました。武夫原で第一や第二学生歌の若々しい歌詞を歌いながら演武をすることで、元気をもらいました。熊本在住のOBをはじめ、OBができるだけ沢山参加して(勿論参加できるときだけでいいですので)、現役に声をかけてもらえれば喜ぶと思います。私達も何かを得て帰れると思いますので、OBの皆さん、待ってま~す。
管理人(中野) (月曜日, 15 10月 2018 00:18)
10/14演武伝達練習の報告です。OBは、原田、長谷、中野、阿南、天本、椛島の6人、現役は中村団長、蓮池、松元の3人でした。最初は基礎練習です。トラック300mのランニング、発声練習、押忍、しこ立ち、お手々ふりふりなどです。OBの平均年齢は約60歳、現役は19歳かな? なんと40歳の年の差がありますが、一緒に武夫原で声を出して演習することは楽しいことであり、感謝したい気持ちで一杯です。 現役も自主練習を繰り返し行っているとのことで、上達の早さにOBもビックリです。今回の新規演武は「第二学生歌」を伝達しました。リーダー予定の16代渋谷さんが、急遽欠席になったため、昨晩、私も必死にHPのビデオを何度も何度も鑑賞しました。その成果で、無事に「第二学生歌」の伝達を終えることができました。 もちろん、復習もばっちりで、第一学生歌、必勝の歌、田原坂の完成度も上がってきています。鼓手の松元さんも、OBの阿南さんが指導してくれて、本人の音感の良さもありますが、どんどん上達しています。 練習が終わって、芝生の上でミーティングを行っています。OBから助言や感想を言ってもらいます。上達の早さ、雰囲気の良さなど褒めの言葉が出てきます。現役からも、自分たちが知らない演武や練習方法などを教えていただき感謝の気持ちを述べます。 我々が練習した武夫原で、40年以上の歳月が通り過ぎた今、若い人と一緒に声を張り上げて演武することの爽快感を味わっています。次回は10/28(日)の14時から武夫原での練習になります。ぜひOBの皆さんの参加、協力をお願いします。
9代 阿南 (火曜日, 02 10月 2018 12:19)
3回目演武伝達式に参加させていただきました。 久しぶりの声だし・四股立ち・お手手振り振り・股割りは懐かしくもあり、きつくもありました。 40数年前を思い出しました。今回は様子見も兼ねての参加でしたので、次回からは太鼓をしっかりと伝達していきたいと思います。基本的に日曜日は参加していきたいと思います。
管理人(中野) (日曜日, 30 9月 2018 22:03)
9/29(土)の3回目の演武伝達練習も台風襲来の直前でしたが、無事に終了しました。 今回は学園大定期戦の開会式が14時から熊大体育館であるので、その見学もしました。中村団長、一年生の市原君、蓮池さん、松元さん(鼓手)の4人、チアも6人ほどの10人でマーチングメロディと武夫原頭、エールを演じていました。リーダー部も4人いるので、見栄えも良く気合のこもった演武でした。 その後に、演武伝達練習をしました。会場は小体育室で、昔、演武会練習で夜の練習をしたところです。懐かしかったです。今回は必勝の歌を完成のため、50周年記念演武会でリーダーをした戸上君(9代)と鼓手経験者の阿南君(9代目)も参加してくれました。もちろん、役員からは長谷君、椛島君、平原君、中野も参加しました。必勝の歌、第一学生歌、田原坂はほぼ伝達終了です。また、「易水流れ」と「わが熊大」の歌の練習もしました。 終ったあとに簡単なミーティングも行いました。現役はこの伝達練習で活動の幅が広がったことを喜んでいました。また、学友にいつも声を掛けて団員勧誘をしているとの発言もあり、OBとして嬉しく思いました。OBからも、この演武だけでなく、時代に合った新しい演武も考えてくださいと伝えています。時間は15時から17時40分まで行いました。 終ったあとは、台風接近中であり、恒例の懇親会は取りやめましたが、戸上、椛島、中野の3人で下通りの居酒屋で軽く打ち上げをしました。 10月の予定は、10/14、10/28いずれも日曜日の14時から17時で計画をしています。都合のつくOBはぜひご協力をお願いします。演武は「わが熊大」の伝達を予定しています。幹部の時にその演武リーダーをしたOBの参加をお願いします。
管理人(中野) (水曜日, 19 9月 2018 23:09)
9/17(月祝)の演武伝達練習2回目の報告です。 参加OBは、平原、椛島、渋谷、河村、原田、秋田、中野の7名。 参加現役は、中村団長、ハスイケ(女)、マツモト(女)、イチハラ(男)の4名。 午後2時に武夫原の片隅で練習開始。曇り空のため直射日光もなく暑さはなかった。 まず、渋谷リーダーでの基礎練習。トラック300mをエイサー、ホイサーの掛け声で軽くジョッグ。久しぶりに応援団の掛け声でのランニングでしたが、OBは呼吸も掛け声も乱れずに上出来。そして、押忍1、押忍2、発声練習(クマダイファイト・オス、フレーフレークーマーダイ)、お手々ふりふりなどをしました。 そのあとは、復習で第一、必勝の歌、新規に田原坂の演武練習に取り組みました。前回より疲労感もなく順調でした。終ったあとは、通町筋の大劇会館の地下の居酒屋で一杯飲みました。演武の完全伝達までは、先が長いですが、すこしづつ前進しています。 次回は9/29(土)です。当初14時開始でしたが、14時から対学園大定期戦の開会式が熊大体育館で開催されるため、練習は15時からに変更しています。定期戦のエール交換などを見れますので、OBの方も応援に来てください。 今回9/17練習のビデオ等は2,3日後公開します。
7代 河村 (水曜日, 12 9月 2018 15:01)
応援団顧問の先生が中川先生から大日方先生へ交代されたとのことで、OB会会長として両名に挨拶を兼ねて11月3日のOB会総会、懇親会の案内をしました。中川先生には長年の顧問を引き受けて戴いたお礼を申し上げ、大日方先生にはOB会ホームページの紹介とOB会の活動状況をおしらせし、OB会の参加も了解いただきました。非常にいい方で良かったです。 大日方先生連絡先 〒860-8555熊本市中央区黒髪2丁目40-1熊大教授 法学部博士 大日方 信春(おひなた のぶはる)TEL096-342-2868
管理人(中野) (水曜日, 05 9月 2018 22:33)
無事に第一回の演武伝達練習も終りました。9/1(土)の熊本は大雨で武夫原の予定でしたが、急遽体育館2階のボクシングリングの横のギャラリーで12時~14時の2時間行いました。古賀、河村、長谷、中野、渋谷、天本、椛島、秋田、安倍の9人でした。現役は中村団長、1回生のハスイケ、マツモトさんの3人、所用で欠席はやはり1回生のイチハラ君でした。当初男女各1名でしたが、マネージャでマツモトさんが新規加入してくれました。 第一学生歌。必勝の歌の演武、リーダー…。そして田原坂の歌詞覚えを行いました。元団長が多数いたので、第一はスムーズに、必勝の歌も秋田君がリーダーでした。 演武とは別に、押忍1、押忍2、お手々フリフリ、練習後の静座も取り入れました。演武の技術を教えるだけでなく、応援団の心生きを感じてもらえたらと思います。参加したOBも夜の懇親会で満足そうでした。これまで教えたくても団員1名の状態が5,6年続いていたので、やっと演武伝達の環境が整ってきたことを喜んでいるみたいでした。現役も大喜びでした。これからも月2回のペースで、とりあえず来年の3月まで行う予定です。多くのOBの参加を期待しています。9/17(祝)、9/29(土)が9月の予定日です。開始時間は1時間遅らせて14時~17時とします。(9/1の反省として4時間は体力が持たないので3時間にしました) 10月以降の日程は後日またお知らせします。また、写真、ビデオを撮ってきましたので後日アップします。
管理人(中野) (月曜日, 13 8月 2018 11:11)
三小田先輩の初盆お参りに13日午前中に行ってきました。奥様と会話のなかでも、三小田さんが毎回OB会を楽しみにしておられたことや学校生活でも大きな声で頑張っておられたことをお聞きしました。亡くなられる前の10年間は闘病生活でしたが、前向きに考えておられたとのことです。 なお、応援団OBの方には、通夜、葬儀の際にはお世話になった、よろしくお伝えくださいというメッセージをいただきました。
管理人(中野) (月曜日, 06 8月 2018 22:54)
とりあえず、1~30代までの約130人のうち未回答の約70人に対して、ショートメールを2時間かけて送信しました。するとすぐに返信が15通(出5、欠10)来ました。残りの約55人からの返信を明日以降期待しておきます。トータルでは出席30人、欠席通知が55人というのが、8/6現在の回答状況です。 なお、31代以降のチアOBも約60人いますが、回答17人、未回答は43人という状況です。私から連絡しても応答なしが多いので、この分については、チアOBが責任もって連絡する態勢の構築が必要であると思います。役員会でも協議したいと思います。
7代目 河村 (日曜日, 08 7月 2018 11:20)
林先輩基金ありがとうございました。応援団基金の状況は先月末で3名135千円だそうです。寄付されましたOBの皆様誠にありがとうございました。 さて、昨日「第5回熊大九州連合同窓会」がホテル日航で約100名の参加のもと開催されました。会の最後は現役応援団による巻頭言の演武で締めでした。団長の巻頭言は原田学長からも評判よく、バック2名も声がよく出て、2か月程度の練習でよくここまでできたと感心しました。交流会から現役は参加しOBの皆さんから喜ばれていました。2次会にも参加し山崎、古島両副学長他学生支援部の皆さん、応援団関係は私と現役4名参加で盛り上がりました。大学も特に学長が校風として「剛毅朴訥」を強く主張されます。そしてそれを支えるのは応援団と期待されています。その理由で応援団が大学からも愛され、大切にされていると思います。 ビッグニュースです。マネージャーが一人増えましたよ!1回生新入団員を紹介します。市原翔一郎君(第2高校)蓮池萌加さん(修猷館)松元詩乃さんマネージャー(鹿児島樟南高校)です。飲みながら2時間ほどユックリ話しましたが本当に良い子で今後の成長が楽しみです。宜しくご指導をお願いします。河村
管理人(中野) (火曜日, 03 7月 2018 23:25)
7/3現在のOB会出欠状況の報告です。出欠届は、出席8人、欠席12人となっています。例年と比べると、出欠の反応はとても鈍くなっています。理由としては、アンケート調査回答もしなければならないので、落ち着いて書こうと思って机上に積んだままかな…。期限内の回答をお願いします。7/31まで。 以下、アンケート回答を読んでの感想です。 OBの考え方は千差万別だと痛感します。現役支援方法でも「現役の要望にまかせたら」から「積極的にOBとしてアプローチを」、役員会のあり方も否定的な意見から好意的な意見まであります。その原因は… 〇旧応援団は28代までであり、年齢も45歳から上…。その後はチア中心…。そして役員会構成は旧応援団OBに偏っている。そのことが、リーダー部復活支援、チアOGのOB会参加の少なさになっている。 〇現役とOBを繋げるには、何といっても日頃の接触の回数が貴重ですが、熊本在住のOB(会長は熊本在住ですが)の支援が細い。 他にもいろんな理由があると思いますが、今度の総会で皆さんと話し合えたらと思います。
管理人(中野) (金曜日, 15 6月 2018 22:47)
遅くなりましたが、5/19(土)役員会の議事について報告します。 ①OB会関係の決定事項 ・期日 11/3(土) ・日程 13:00 OB練習(武夫原・体育館など⇒発声練習など) ※着替えは「くすの木会館」⇒昔の知命堂 14:30 OB総会第一部(くすの木会館・予算決算など) 15;30 OB総会第二部(くすの木会館・OB会員自由協議)~17:00 18:30 懇親会(メルパルク熊本) ・その他行事 12:00頃 紫熊祭ステージ演武披露(学館前) 15:00頃 紫熊祭演武披露(体育館) ※ 演武等の見学のため、総会日程途中に中断の場合あり。: ・通知は6月中旬の予定 ②幹事は14,15,16代が担当(役割は下記の通り) ・OB練習の運営 ・懇親会受付 ・懇親会での余興(演武) ③3/3役員会での決定事項(新入生の経費負担軽減の5万円支援)の使途報告 ・Tシャツの購入 @1600円×10枚= 16000円 ・シューズ@8000円⇒@3000円(5000円×7人) 35000円 など ・その結果、新入生一人当たり143千円⇒126千円、17千円の経費減 ・OBからのユニフォーム提供は、10着(うち5着は届き済み)になっている。 ④部員の状況 ・チアの学年別人員 3年生5名、2年生1名、1年生7名(法3、文2、教育2) ・1チーム16名が演技定数(上限)まで部員を集めたい。 ・育成システム チアの楽しさ⇒他大学との練習交流⇒試合出場 ・リーダー部の新入生は2名(男1、女1)で、自らの意志で入部した。 ・男子は法・法、第2高校出身。 ・女子は教育・小、修猷館高校出身。 ・練習状況は毎週一回顔合わせ、学園大学と合同練習も計画。 ・事業計画は、大学合同同窓会(7/7)、関西地区同窓会(12/1) ・今後の問題点は、応援団演武の伝達をどうしていくか? ⇒OB会幹事の演武練習と一体化できたら効率的である。 ⑤アンケートの実施 ・従来の総会では時間がない、自由な意見を出せない雰囲気があった。 ・その解消のため、事前に問題点などのアンケート調査の実施 ・総会第2部として、自由協議・小グループ毎を行う。 以上です。
7代目 河村 (日曜日, 10 6月 2018 21:48)
副島先輩初盆のご案内 幹事会では現在11月3日(土)の応援団OB会のご案内状を中野副会長中心として準備中でございます。多くのご参加を宜しくお願いします。 さて、昨年6月29日ご逝去されました副島先輩の初盆が下記の通り開催されますので、ご案内いたします。今のところ古賀先輩、南先輩はお参りに行かれます。参加できます方は河村まで連絡ください。 記 日時 平成30年8月12日(日)午後12時30分から 場所 しらかわ自然庵斎場 熊本市黒髪2-37-22 TEL096-342-0983
管理人(中野) (月曜日, 05 3月 2018 10:35)
3/3(土)の役員会の報告です。全学教育棟の会議室で13人が集まり協議しました。29年度かの新任である椛島事務局長(19代)が議事進行をしました。約2時間近く協議しましたが、時間が足らない状況で、平成30年度は、もっと時間をかけてやろう…という事に意見を集約しました。また、年間4回の役員会日程も決めました。役員以外でも都合のつく役員は是非参加を! 詳しい協議事項はページトップに記載しています。 大きな課題である新入部員確保は難しい問題です。現在の団長は4月から3回生…残された時間は少なくなってきています。団員ゼロになる前に何とか復活の兆し、団員確保をしたいものです。皆さんのアイディアを募集します。
管理人(中野) (水曜日, 21 2月 2018 14:59)
【九州応援推進ネットワーク合同演武会観戦記(その2)】 トップページに合同演武会の様子を写真付でアップしましたので、ぜひお読みください。最近10年間で消滅した大学応援団もあるなかで、今も頑張っている合同演武会に参加した5大学応援団の日頃の活動に敬意を払います。ただ、問題点、感じたことを箇条書きします。 ①応援団活動と表裏あるいは一体であるべき体育会クラブの観戦がなかった。 ②応援団OBも計30人くらいは参加していたが、やはりOBとのつながりは各応援団ともに薄くなっているのか。 ③OBへの告知が3週間前でOBへの周知期間としては短かった。年間計画に入れることが出来たら、20人の応援団OBは集められると思う。 ④熊大・学園大合同でやむを得ない問題はあるが、せっかくの熊大応援団演武が少なかった、いや現役の団長に伝授していなかった…。団長一人だから演武を教えても仕方ないという気持ちがあったかもしれない。やはり伝授すべきと思う。4月からは団長も3年生であり、まだ間に合う。併せてバックの歌声等を録音していれば十分に一人ふたりでもできるのでは。 ⑤他大学の現役とOBとのかかわり方、支援の仕方を聴取する必要を感じた。それが復活へのワンステップになるかもしれない。 ⑥対外的な演武会へのOBの支援のあり方(今回は旗手)について検討を要する。また、現役の問題であるが、リーダー部とチアリーダー部のあり方も協議していきたい。 以上、思いつくままに列記しました。 なお、3/3(土)には役員会を開催して、新年度勧誘について現役との協議なども行います。役員以外でもご意見があれば、この掲示板に提案をお願いします。
管理人(中野) (日曜日, 18 2月 2018 17:06)
【九州応援団推進ネットワーク合同演武会観戦記(その1)】 2/17(土)土曜日に九州応援団推進ネットワーク合同演武会に行ってきました。 参加者は、長谷(8)、中野(8)、戸上(9)、椛島(19)、村上(24)の計5名でした。 九州大学伊都キャンパスは、福岡天神から地下鉄、筑肥線で25分の九大学研都市駅、 そして昭和バスに乗って20分でやっとキャンパスに着きます。 会場の椎木講堂は収容人員1000人(最大3000人)を誇る大コンサートホールです。 しかし、観客はOB中心に50~60人の寂しいものでした。 参加大学は以下の通り 九州大学(団員約15人、福岡大学約15人、熊本学園大学約6人、北九州市立大学2名、熊本大学(1名)の5大学でした。各大学ともに団員確保に苦労しているみたいです。7,8年前にも合同演武会を見たことがありますが、その時は西南大学、下関市立大学、久留米大学も参加していた気がします。 各大学とも応援歌、校歌、拍手ものなどの演武披露でした。13時から16時の3時間ありました。経費節減のためか暖房なしでとても寒かったです。他大学OBも多いところで10名程度で、どこの大学もOBが積極的に参加して盛り上げようという気概はなかったと思います。熊大応援団OBも結果5人参加し精一杯応援することが出来ました。中村団長のご両親も昨年に引き続き会場に来られていました。 来年も開催する方針と聞きました。来年はOB会の年間事業計画に入れて、最低でも20人くらい応援ツアーを繰り出せたら良いと思いました。団員確保に直接つながらないかもしれませんが、OBの力の結集を見せるのに、この合同演武会はよい事業と思います。 まだ、近日中にトップページに写真、ビデオも掲載予定ですのでお楽しみにしてください。また、この掲示板にも、熊大・熊本学園大学合同演武のようすなどを続編で掲載します。
管理人(中野) (日曜日, 22 10月 2017 14:55)
2017(H29年)のOB会の目玉を紹介します。 ①OB会に幹事制を設けました。今年は11,12,13代が担います。日程決め等の方針は役員で決めますが、当日の受付、運営進行等は役員に一任します。また懇親会の時に演武も幹事で披露していただく予定です。お楽しみに…。 ②連絡網の整備。これまで慶弔時のOBへの連絡は役員の業務で大変でした。それを各代ごとに連絡代表者(OB会に出席しているもの)を決めて、連絡のスピード、確実さを増す試みです。詳しくは総会の連絡事項で説明します。 ③OB会運営費増(50周年を契機に増えた運営費)に伴う新規事業。運営費徴集方法の変更や賛同者増によって予算収入が増えました。それを下記の新規事業を充当します。 ・現役チア団員も一年生の確保が出来ていません。一年生の入団時の特別支出を抑えるためにOB会から直接的な負担減の取り組みをしたい。 ・応援リーダー部は今年も団長一人だけ。新入生勧誘時、大学の同窓会での武夫原などの出演もあるが、一人だけで困難な場もある。OBが太鼓や団旗、バックをお手伝いできるような組織歩が出来ないか… 上記2点の取り組みについて総会時に提案させていただきます。
阿南一喜 (金曜日, 13 5月 2022 12:25)
4月27日のTKU「英太郎のかたらんね」の中でも「たった一人の応援団」というタイトルで20分間程放映されました。団長の生活、練習、野球部のへの応援風景、思いなどです。
その吐息は見習いが一人いたようですが、2人入団となればうれしいかぎりですね。
河村久幸 (火曜日, 10 5月 2022 22:13)
皆さんこんばんは。本日午後7時~「あつぱれABCZ」に熊大入学式」にの様子がTKUで放映されました。応援団は入学式の参加はなかったようですが、他で応援団がし紹介され、高野団長がエールを切られました。見事なエールでカッコ良かったです。嬉しくて先代の市原さんに☎しましたら彼を見てましてお互い応援団の話でもりあがりました。彼の情報によりますと新入団員が2名入部したそうです。やった!!!
管理人(中野) (火曜日, 29 3月 2022 18:35)
長谷君、コメントありがとうございます。せっかくの先輩、同輩等の贈る言葉ですので、そのメッセージを昔の写真を添えて作成しました。時代が違っても、体験したことや感じたことは同じだった……そんな応援団でしたね。先輩としてのいいアドバイス、有意義な人生経験が寄稿されていたと思います。日頃は、ついつい年を感じて妥協ばかりですが、現役への贈る言葉を通して、まだまだ前向きに人生をとらえようと再確認しました。卒業される市原、蓮池、松元3人のリーダー部幹部、並びにチア部幹部のこれからの活躍を祈念します。
管理人(中野) (火曜日, 29 3月 2022 18:22)
田川さん(2代)、原田さん(7代)の寄稿文を追加掲載(剛毅集3)していますので、ぜひ読んでください。
8代 長谷 政晴 (木曜日, 24 3月 2022 22:16)
明日は熊大の卒業式ですね。卒業する応援団の皆さん、おめでとう。桜も咲いて天気もいいようです。これから進む新しい道に光あれと祈ります。
3月中旬に公開された剛毅。中野君の編集に感謝しつつ読みました。コロナで苦労したであろう団員の気持ちが知れて良かった。OBの贈る言葉もそれぞれに、いいアドバイスや人生を感じさせる言葉が並んで、読み応えがありました。特に私にとっては、先輩方が自分の年齢を自覚(?)しつつ(かく言う私も70才です)、日々の生活を充実したものにしようという姿勢に大変刺激を受けました。目の前にいる人にしっかりと向き合い、今日やるべき事をやっていく、そういう日々を続けていきたいものです。しかし一方ではだんだんものごとをおっくうに感じる自分がいます。ほっておくと人間の脳は楽する方に楽する方に行くそうですですから、まずは腰をあげる、動く、手をつけることが大事かなと思っています。秋のOB会を楽しみにしています。
管理人(中野) (土曜日, 12 3月 2022 18:25)
剛毅集をアップしました。これから提出される方は、印刷物ではないので簡単に追加できます。提出OKです。なお、剛毅集は読みやすいように三部構成しています。
また、メッセージのエキスを動画風にYoutubeにアップしていますので、これも見てください。
管理人(中野) (土曜日, 12 3月 2022 00:54)
応援団「剛毅」第48代市原団長以下に送るメッセージもほぼ出来上がりました。公開まであと2日お待ちください。
15代 宇治野 和範 (日曜日, 27 2月 2022 10:53)
おはようございます。
先ほど「剛毅」の原稿を送信いたしました。
林先輩同様、完成を楽しみにしています。
六代目 林和徳 (日曜日, 27 2月 2022 08:47)
2月27日朝OB会誌原稿(近況と贈る言葉)を送付しました OB会が開催できない状況下、会員皆さんの近況を会誌を通して知れれば幸いです また、卒業生へ少しで応援できればと思っています 会誌楽しみにしています
管理人(中野) (水曜日, 02 2月 2022 01:22)
原稿を依頼した以上、自分の原稿を早速を作成してみました。参考までに公開します。
【近況報告】子どもが独立して10余年、今は子ども部屋をパソコンルームにリニューアルして書斎みたいに使っている。PCデスクの横に薄型本棚を置いて、コーヒー棚、常備薬、パソコン雑誌、読みかけの文庫本を動かずに手にすることが出来る。「昼寝ごろり」の空間スペースもあり快適だ。
この快適な空間で、自分の好きなことを楽しんでいる。懐かしい紙写真のデーター化、そして全ての断捨離にも励んでいる。
新しい情報入手は、インターネットを開けば目から、耳から入ってくる。しかし、口からの情報発信は不足している。もともと年金生活者だから人と会う機会は減っているのに、更にコロナ禍のため同窓会やOB会はない…。昔話は無駄話が多いと言われているが、脳の活性化のためには無駄話は貴重だ。無駄を省けば世の中がよくなるとは思わない。無駄があってこそ、人間らしいし世の中も活気がでてくる。早くコロナよ立ち去れ!
【4回生への送る言葉】
中村団長が2年の時だったかな…。過去の少人数団員の中で応援団演武の引継ぎが出来てなかった。今の4回生が1年の時は熊大応援団の演武の習得が困難になっていた。そこで、OBが代わる代わる武夫原や小体育館で演武伝達練習をしたことが懐かしく思い出される。月2回ペースで半年以上実施した。
現役と一緒に演武を演じ歌い踊ることは、時空を超えて楽しかった。秋の夕暮れ迫る武夫原で練習したあとの正座黙とうはさわやかであった。50年前にタイムスリップした感じであった。そのような共通の体験をした、市原、蓮池、松元の3人が卒業することは寂しいような気持にもなるが、これからも若いOBとして現役を支えてほしい。市原君の切れのある演武、蓮池さんの物怖じしない堂々とした演武、そして松元さんのマネージャのつもりが鼓手になりリズムカルのバチさばき…。思い出に残る3人だ。後半の2年間はコロナ禍のために思うような大学生活が送れなかったことは残念なことだった。しかし熊大応援団としての活動が、これからの君たちの人生に生きることを期待したい。
管理人(中野) (水曜日, 02 2月 2022 00:57)
トップページにも、役員会1/22の議事内容、決定事項も掲載しました。ご一読ください。また、剛毅の発行がOB会中止の中では、重要な案件になりました。ぜひとも、4回生への送る言葉、近況報告の投稿をお願いします。
15代 宇治野 和範 (土曜日, 29 1月 2022 16:33)
役員の皆様
ありがとうございます
役員会の決定につきまして賛同させていただき、秋のOB会を楽しみにさせていただきます
よろしくお願いいたします
押忍
19代 椛島 (日曜日, 23 1月 2022 19:27)
1月22日(土)21:00〜LINEグループのビデオ通話により役員会を開催しました。
参加者は、南、河村、長谷、中野、荒木、天本、平原、秋田、安倍、井手口、山岸、市原、椛島です。
協議内容は、
1.OB会の開催について
2.2021年OB会費の徴収について
3.2022年OB会の開催日程について
4.役員会選について
5.4回生への慰労について
1について
コロナの現状を考慮すると、「2021年度のOB会の開催は見送る」こととします。
2について
今年度は特別な活動は行っていないため、「2021年度のOB会費の徴収は行わない」こととします。
3について
「2022年度のOB会は10月29日(土)もしくは11月5日(土)」で今後調整して行く
4について
今年度は役員会選の予定でした。
しかしながらOB会が開催できないことから、次回OB会まで現役員が継続して行こうと思います。
このことに関する皆さんの承認については、今後ショートメール等でご意見を伺うこととします。メールが届いた場合は、回答をお願いします。
当HP上にて回答頂いてもかまいません。
今回の様な状況はOB会規約も想定しておらず、緊急避難的な措置です。ご理解をお願いします。
5について
剛毅の作成を計画しております。
2020・21年と不自由な中、頑張ってくれた4回生にたくさんの言葉をお待ちしております。
今後、当HPへ寄稿をお願いします。
最後までOB会の開催を模索して参りましたが、残念ながら今回の決定となりました。ご理解をお願いします。
なお、来年度からリーダー部は1名だけとなります。新入団員が入ってくれることを期待しますが、OB会としても現役生を応援して行きたいと思っておりますので、今後とも御協力お願いします。
第24代村上俊樹 (日曜日, 02 1月 2022 20:17)
明けましておめでとうございます^ ^
2月のOB会できるといいですね。楽しみにしてます♪
押忍!
管理人(中野) (日曜日, 12 12月 2021 19:12)
12/11(土)15:00から役員会を開催。やむを得ない事情で学館前のベンチと椅子で開催しました。寒くもなく小春日和の天気で気持ち良かったです。参加者(敬称略)河村、長谷、中野、荒木、天本、椛島、平原、安倍、山岸の9人でした。現役からの参加は急遽できなくなりました。概要を報告します。
①延期になっている令和3年度のOB会総会は役員改選等の重要な議題があり令和4年2~3月に熊大で実施する。
期日にについては、再度現役と調整して決定する。
②総会後に行っている懇親会は、コロナ感染者等は収束に向かっているものの予断を許さない状況は続いており、上記の総会日程決定の際に再度協議する。
③総会開催に伴う、チア、リーダー部演武披露は、再度現役と詰めるが可能な限り実施する(WEB演武会を含めて)
【現況の部員数】チア1年6人、2年4人、3年6人の計19人。リーダー部は3年1人、4ねん3人の計4人。
※開催に伴うアンケートは35人の方からご回答をいただき役員会での協議の参考にさせていただきました。以下要約。
(1)開催について
開催25人、時期尚早10人
(2)懇親会
コロナ対策したうえで実施25人
(3)出欠
出席15人 検討中・不明20人
(4)時期
6人ほど期日要望あったが、残りは事務局一任
開催に手を挙げた方も、条件としてコロナの収束が条件にされていました。
19代 椛島 (日曜日, 12 12月 2021 18:53)
昨日の役員会の報告です。
1.総会を2月もしくは3月に開催する
昨日は現役の参加ができなかったため、日程は今後現役と
協議のうえ決定します。
コロナの状況次第では、webでの開催もあるかも。
2.懇親会については、今後のコロナの状況により開催方法
を決定する
通常の懇親会とするのか、総会参加者のうちから小人数に
分かれて行うかなど。
今年は役員改選の時期であるとともに、4年生3名が卒業予定となっております。
懇親会の開催は不透明ですが、多くの皆さんの総意で改選を行っていきたいことと、感謝を込めて3名を送り出したので積極的な出席をお願いします。
第24代 村上俊樹 (月曜日, 29 11月 2021 19:46)
アンケートの回答です。
①賛成
②コロナ感染対策をした上で実施
③出席
④一任します
よろしくお願いします。
押忍!
第15代 高石 (土曜日, 27 11月 2021 15:32)
アンケート回答
①賛成
②コロナ感染対策をした上で実施
③わからない
④一任致します。
以上、よろしくお願いします。
第33代 安倍 (水曜日, 24 11月 2021 14:02)
中野さんいつもありがとうございます。以下アンケート回答です。
①賛成
②コロナ感染対策をした上で実施
③出席
④現役生の都合を考慮の上で、2月or3月の3連休あたりどうでしょうか?
以上現時点での意見ですが、GOTOトラベル再開という話もあり、年が明けて大きな状況の悪化が無ければ開催しても良いのでは?と考えております。
14代吉岡秀記 (火曜日, 23 11月 2021 14:30)
アンケート回答
①賛成
②コロナ対策のうえ実施
③わからない。
④共通テスト、前期試験、後期試験を考えないといけないみたいですね。ワクチン接種何回したかは、海外では、2回接種しても広がっているので、関係ないないですかね。
9代 峯 洋一郎 (火曜日, 23 11月 2021 06:18)
OBの皆様ご無沙汰しております。初めて書き込みをしております。役員の皆様、大変お世話になります。アンケートの回答です。
① 賛成
② コロナ感染防止対策をした上で実施
③ 出席予定
④ 年度末で大学行事等が不明なので、役員会に一任します。
以上よろしくお願いします。
12代 齋藤 彰一 (月曜日, 22 11月 2021 19:10)
① 賛成です。ただ 来年2月の状況が全く判らないので"現時点では、、、"なのですが 彼らを送り出してあげたいという趣旨には大賛成です。
② 全国から集合するわけですから 出来れば避けるのがベターと思います。が、折角 集まった方々ですので "地区別"に机を分けて 同会場で開催するのは如何でしょうか?(意味あるの? って言われそう、、、(笑) )
③ ④ 意見を述べたのに申し訳ありません、、、 連日 リモートとフィールド試験の繰り返しで 来年も参加出来そうにありません。
林和徳(6代目) (月曜日, 22 11月 2021 14:35)
①賛成
②感染対策を実施したうえで開催
③出席
④役員に一任します
*第6波なきことを祈念し熊本の地で皆さんに会えることを楽しみにしています
27代 秋田 (日曜日, 21 11月 2021 00:32)
OBの皆様ご無沙汰しております。
昨年福岡県京都郡苅田町に引っ越しました。
①賛成
②コロナ感染対策をした上で実施
③出席
④2/11からの三連休が良いかと思いますが、
現役の卒論発表や試験とかのスケジュールを最優先願いま す。
入学試験は毎年2/25頃でしたが(最近は??)、入試の日は
大学で何かするわけにはいかないので2月後半なら
ここも確認必要です。受験生の為にホテル空けて
あげましょう。
15代 宇治野 和範 (金曜日, 19 11月 2021 20:17)
アンケートに回答します
①令和4年2~3月開催の「OB会」について
賛成します
②(以下、賛成の方へ質問)
今回の懇親会について
コロナ感染対策をした上で実施
(実施方法への意見)
⇒その時点で感染拡大傾向であれば中止やむなし
(拡大傾向の判断は役員会一任)
③令和4年2月に実施ならば、出席しますか
喜んで出席させていただきます
④具体的な希望期日
懇親会の有無にかかわらず、土曜開催を希望します
よろしくお願いいたします
九代 戸上勝喜 (金曜日, 19 11月 2021 08:59)
アンケート回答
①賛成
②コロナ対策のうえ実施
③出席
④役員会一任
管理人(中野) (木曜日, 11 11月 2021 21:54)
12/11(土)15:00から役員会を開催して、令和4年1~3月予定のOB会についての協議を行う予定です。
管理人(中野) (木曜日, 11 11月 2021 21:21)
茅畑さま
ホームページのリニューアルを褒めていただきありがとうございます。応援団の歴史の中で沢山の写真やビデオを出来るだけ皆さんに提供したいと思い、今回の編集になりました。
また、創成期の先輩方の想いはどうしても、このホームページの中に残したく「原風景」サイトの中に収納しました。
お気づきの点がありましたら、ぜひご連絡ください。
なお、眞鍋様への追悼の言葉は、ホームページの「追悼」サイトの中に残していきたいと思います。
五代 茅畑 篤 (木曜日, 11 11月 2021 07:03)
すっかり百姓仕事に没頭するあまり、二か月ぶりくらいでしょうかパソコンを開きましたら、眞鍋先輩の訃報がありました。茫然とする中、改めて五十年余を経た時の移ろい様を思い知る心地がいたします。
屹度、眞鍋さんは、ご自身が、草創期の熊大応援団で過ごされ積み重ねられた日々の地道な頑張りと、今日も尚、脈々と続く団の姿を糧として、精一杯、力一杯人生を歩まれ見事に生き抜かれたことでしょう。
中野君、随所に改善と工夫が凝らされた立派なホームページにしていただきましたね。多大な時間と労力を注がれたことでしょう。ありがとう。
管理人(中野) (木曜日, 28 10月 2021 23:09)
宇治野さんへ
応援団仲間の訃報は辛いものです。
ホームページでもいつまでも追悼の気持ちを失わないように物故者のサイト「追悼」を立ち上げています。
コロナも収まり、平穏な日々を願っています。
是非とも、年が明けた2月頃にOB会を開催したいものです。
ホームページも大幅リニューアルで見やすくなりました。
OB会員のご意見や近況を、この掲示板でお知らせください。
15代 宇治野 和範 (水曜日, 27 10月 2021 22:21)
中野先輩 いつもありがとうございます。
亡くなった真藤(15代)からは、50周年記念演武会をホームページで見た感想が年賀状に書かれていました。それが最後の彼の年賀状でした。
演武会の私は彼の記憶の私より瘦せていて、元気そうでよかったって書かれていました。後輩の福崎君も残念です。
次回OB会を楽しみにしています。
11月、復興した熊本城天守閣に行きます。
OB会で皆で巻頭言ができる日が近いことを願っています。
先輩、大変でしょうがよろしくお願いいたします。
管理人(中野) (月曜日, 18 10月 2021 22:24)
ホームページ更新の連絡⇒
我々の仲間、先輩、後輩である故人に対して尊崇の念を表して続ける必要があると思い、ご逝去に際していただいた「追悼の言葉」を一つのサイトにまとめました。
よろしくお願いします。
管理人(中野) (日曜日, 17 10月 2021 20:18)
約1カ月かけて大幅なホームページのリニューアルに取り組んでいます。まだ完成していませんが、ほぼ9割は完成しました。関連あるのに資料がバラバラのもを一つのサイトにまとめたりしました。約15年間、ホームページ管理をする中で、集まった資料は莫大であり。少しづつ皆さんに公開していきたいと思います。このホームページが、今後の熊本大学応援団の活動の一助になることを祈っています。
7代 河村久幸 (日曜日, 17 10月 2021 11:57)
訃報です。応援団3代 副団長眞部伸穂氏が令和3年10月14日逝去されました。古賀先輩、南先輩によりますと4年前直腸がんを患い闘病生活中でありましたが今回の訃報になってしまったとのことです。通夜は15日、葬儀は16日既に終わっており、後日吹田市に行きお別れを申したいと思います。
眞部先輩のご逝去に謹んでお悔み申し上げますとともに心からご冥福をお祈りいたします。
管理人(中野) (金曜日, 24 9月 2021 22:52)
現在ホームページを大幅にリニューアル工事中。古いもの、新しいものが混在しているので、見やすいように、少し整理しています。しばらくは、見づらいと思いますが、よろしくお願いします。
管理人(中野) (火曜日, 21 9月 2021 13:19)
ホームページやLINEグループだけでは徹底が難しいと思い、個別メールを送信しました。
携帯電話番号を使ったショートメールで80人、個人メルアド所持者110人にOB会の延期を通知しました。経費はショートメール(3円×80人=240円)だけなので、ほとんど無料に近いです。結果、返事をいただいたのは、約60人でした。
コロナ感染状況も小康状態になりました。年内には役員会を開いて今後の総会開催や活動方針などを協議しようと思います。その結果は、またご連絡します。
15代 宇治野 和範 (金曜日, 17 9月 2021 17:23)
OB会の延期連絡、了解いたしました。
ワクチン接種を2回終えたので、その時期には旅行を計画していました(熊本⇒久住⇒阿蘇)
OB会開催なら2泊3日でしたが、それは2月に延期します。
管理人(中野) (水曜日, 15 9月 2021 22:41)
10/30開催予定のOB会は延期して、令和4年2月に開催します。もちろん、コロナの収束が条件ですので、今後の流動的な要素もあることをご理解ください。
林和徳(6代目) (土曜日, 31 7月 2021 14:24)
2回目のワクチン接種から丸2週間経過し個人的には少し安心感が持てるようになりましたが関西圏も爆発的な感染の状況を呈し再び家に籠る生活に戻ってしまいました。早く若い方々への接種が出来、平穏な世の中になればと思っています。一昨年は個人的な事情で参加出来ず、昨年はコロナで開催されず、今年度こそは是非OB会を開催されることを祈念しています。
19代 椛島 (日曜日, 27 6月 2021 22:48)
本日21:00より、役員会のWeb会議を開催しました。
参加者は以下の通りです(敬称略)。
南、河村、中野、天本、椛島、平原、秋田、安倍、井手口(チアOB)、市原(現団長)
議題はOB会の開催についてです。
結論は、R4.3月までに、「最低でも総会は開催する」
主な意見
・現幹部は4年生で、何もないまま卒業させる訳にはいかない
・今年は役員改選のタイミング
・現役はどう考えているのか→現幹部も開催を望んでいる
・昨年も開催しておらず、チア2年生とは全く面識がないため何らかの形で開催することが必要
・いつまでも開催の結論を先延ばしにすることも好ましくない
・案内状のタイムリミットは8月中旬
・現役学生の職域接種の話はまだない
・幹事代はまだ準備ができていない
・1年生が1名入団した。部活ができない状況であったが解禁になったため、今後活動して 行く。チアの新入部員は把握できていない。
以上です。
LINEのグループビデオ通話機能を使っての初めての試みでした。
なかなか集まることができず、試行錯誤しながらやってます。
7代 前島 光幸 (木曜日, 03 6月 2021 08:06)
犬童君が投稿したので、私も一言。
会社の東京事務所が、5月一杯で閉鎖され、私、6月より佐世保造船所勤務と
なりました。東京在住時は、色々、お世話になり、ありがとうございました。
2回目のワクチン接種が終わり次第、6月半ばで、まずは、単身赴任します。
子供達も皆、巣立って行きましたので、ゆくゆくは、家内と一緒に、
故郷、佐世保に引っ越す予定です。
引き続き、宜しくお願いします。
以上です。
5代 犬童 正仁 (火曜日, 01 6月 2021 18:00)
皆様お久しぶりです。熊本城も見に行きたいけど、当世の状況下より動き辛い所もあり、家でゴロゴロしています。
ところで、先週土曜日(5/29)のテレビ朝日の「週刊ニュースリーダー」の中で、MC城島茂がロケ紹介するコーナーがあり、OB会元顧問故金守先生の御息女の山田由希子さん(OB会員です)経営の「株式会社テクニカン(本社横浜市)」の急速冷凍技術製品が紹介されました。ひょっとしたらOB会員の仕事に役立つ情報かもしれないと思い、投稿しました。会社のホームページを是非ご覧下さい。
管理人(中野) (水曜日, 21 4月 2021 21:43)
宇治野さん、元気にしてますか。
先日の役員会は福岡から日帰りで熊本に行きました。
いつ来ても熊本の街に来ると帰って来たような気分になります。
熊本大学に18歳の時にきてからもう50年の月日が流れてしまいました。
早いものです。
最近のコロナウィルスの報道を見ていた鬱な気持ちになりますが、何とか秋には平穏な日々が取り戻せないか…と思ってます。
このホームページで、皆さんに少しでも元気を取り戻せていただいたら幸いです。
演武歌のその5「第二学生歌」をアップしました。
管理人〘中野〙 (金曜日, 16 4月 2021 10:59)
第4作、第一学生歌をアップしました。
管理人(中野) (日曜日, 11 4月 2021 22:54)
補足です。出席者は、古賀、河村、平原、渋谷、安倍、長谷、荒木、原田、椛島、山岸、中野、市原団長の12人でした。会場はくすの木会館でした。
以下、現役からの報告です。
ー現在の部員は、リーダー部は4名(4年生3名、3年生1名)、チア部12名(3年生8人、2年生4名)です。コロナウィルス禍のため、昨年7月から活動自粛、定期的練習自粛などが断続的に続いていました。他大学との交流も自粛、大会参加の許可制でした。その状況の中で、学園大合同演武会はネット配信で12月に実施できました。令和3年2月の恒例の九州応援ネットワーク演武会(九州大学開催)も延期になり。同年5月2開催予定になっています。
新入生勧誘関係では、入学式での演武披露もなく、体育会全体でも密を避けた勧誘方法、ネット配信などを検討しています。厳しい状況ですが、新入団員確保に向けて団員一同取り組んでいきます。また、昨年度OB会中止でしたので、今日、現役活動助成金をいただきました。ありがとうございましたー
今後、コロナウィルス感染状況に注意を払いOB会実施可否を判断していきます。この掲示板でも報告していきますので、よろしくお願いします。
管理人(中野) (火曜日, 05 1月 2021 15:24)
12/12の熊大・学園大合同演武会のビデオをアップしました。元データーは2時間以上ありましたので、35分にまとめて再編集しています。演目と歌詞を動画下部に挿入していますので、一緒に口ずさんでもらえたら幸いです。出来ましたら、現役への激励を込めた演武会の感想をこの掲示板に寄稿してください。
私事ですが、ちょっと多忙だったため、このHPのアップが滞ってました。これから今年10月のOB会に向けて情報発信していきます。
それにしても、新型コロナ感染の拡大が止まりません。早く収束して元の平穏な日常が取り戻せる日を祈念しています。
24代 村上俊樹 (日曜日, 13 12月 2020 22:54)
合同演武会、感動しました。市原団長をはじめ、蓮池副団長、松本鼓手長(?)、高野さん、全力の演武、すごく胸を打ちました。うれしくて、うれしくて、この感動を共有したいと、24代の江島、牧野に電話したところでした。また、熊本学園大も演武もOBがバックされ、気迫のこもった演武、感動です。いろんな困難があるけど、困難から逃げず、今できることを精一杯することの大切さを、改めて教えていただきました。自分の人生に後悔を残さないよう、一日一日を精いっぱい生きて、精一杯頑張っている仲間を精一杯応援する心意気、実行していきたいです。現役の皆さん、ありがとう!そして、お疲れ様でした!
最後に、これだけ言わせてください!
「よし、決まった!」
押忍
8代目 長谷 政晴 (日曜日, 13 12月 2020 14:27)
OBの皆さんコロナ禍で大変な中ですが、お元気ですか。年末を迎えてどこの県でも感染拡大が大変懸念されています。現在のところ自分自身で感染予防を徹底していくしかないようです。頑張っていきましょう。
さて、熊大・学園大合同演武会をユーチューブのライブで拝見致しました。市原団長以下4人で(蓮池さん、松元さんはコロナ禍のため留学を途中で切り上げて帰国したのでしょう。残念でしたね。)しっかり練習を重ねてきたことが分かりました。1,2点気になった点はあるものの、さすがに現役は動きのキレ、演武の一体感、そして声(女性の声はよく響きますね)とさすがだなと思いながら見ておりました。彼らが1回生の時に、武夫原で演武指導を行った者の一人として、本当にうれしい気持ちでした。熊大応援団のけれん味のないまっすぐな演武は、しっかりと見ている者に届いたと思います。この演武会の映像を見て、あるいはその他の場所(イベント)で見て、応援団への入部希望が一人でも、二人でも増えることを期待しています。現役の皆さんお疲れ様でした。
学園大応援団のOB諸氏も頑張ってました。後輩の演武指導をし、さらに演武会には自分たちも参加する姿に、OBの心意気を見た思いがしました。
15代 宇治野 和範 (木曜日, 03 12月 2020 23:23)
10月末に大学と熊本城を訪れました。土曜とはいえ大学には学生の姿も少なく、武夫原ではラグビー部の声が響くのみでした。熊本城は新しい回遊式通路で初めて見る景色と復興しつつある姿に感動しました。
12月12日は再度熊本を訪れる予定です(コロナ次第ですが。。)。
演武会を直接拝見できないのは残念ですが、現役団員の頑張りを心待ちにしています。
がんばれ!
押忍
19代 椛島 (火曜日, 01 12月 2020 22:53)
市川団長より合同演舞会の案内が届いております。
以下、その内容をコピーしてお知らせします。
「12月12日開催の熊本学園大学・熊本大学合同演舞会について連絡致します。
すでにメールやハガキにてご連絡差し上げている方はいらっしゃるかと思いますが、ここで再度ご連絡差し上げます。
開催形式がオンライン限定となるため、無観客での演舞会となります。
そのため、申し訳ございませんが例年お越しいただいておりますOB、OGの皆様は御来場できませんので把握の程よろしくお願い致します。
オンライン配信につきまして、YouTubeを介して配信致しますが、その情報等につきましては、本番1週間前を目処に開示致します。
当日は13時から熊本大学の演舞を披露致します。
本番当日は是非ともご覧ください。
この度演舞会の連絡が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
今後とも皆様のご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。」